最近では街のあちこちにも設置されているWi-Fi(ワイファイ)スポット
自宅や、会社以外でも、高速なWi-Fi回線を利用してインターネットへ接続できる大変便利なサービスです。
しかも、中には完全無料で利用できるものもあるとくれば、これはもう利用しない手はないでしょう。
しかし、本当に何も気にせず利用して大丈夫なのでしょうか?
最近、よくニュースを賑やかしているセキュリティ面での安全は確保しているのでしょうか?
自分にとって重要な情報をパソコンから取り出すことができるのであれば、Wi-Fiスポットの利用はやめるべきなのでしょうか?
この記事は、Wi-Fiスポットを利用する際に気になる安全性について詳しく説明しています。
今後、よりいっそうの利用が見込まれるWi-Fiスポットですが、セキュリティ対策はどうなっているのでしょうか。その現実を紹介します。
Wi-Fiスポットは安全なの?
Wi-Fiスポットが安全かどうかは、そのサービスを提供している側がどのような対策を講じているかによります。
例えば、自己所有の無線ルータを設置している場所では、その機器の設定により、接続した複数のパソコン同士がお互いの情報を確認できる可能性があります。
Wi-Fiスポット用に製造された無線ルータであれば、接続したパソコン同士のネットワーク接続を無効にする仕組みが搭載されています。
Wi-Fiスポットに全く暗号を設定しなければ、接続自体は簡単にできるので便利なのは間違いありません。
しかし、暗号化していないネットワークを利用することには、抵抗を感じるのは当然です。
そのような方法で利用していると、一定の知識があれば、通信の内容の一部を勝手に確認することができる、との研究が発表されてもいます。
どのような場所で利用するにしても、パスワードを必要としないWi-Fiスポットでは、重要な情報が入っているパソコン等は、できるだけ接続しないことをおすすめします。
また、パスワードが簡単に予想できるものであるときも、同様です。「12345」「abcde」等のものではあまり意味がありません。
暗号化の方式が初期のタイプ(WEP方式)であるときも、できれば利用しない方がよいと思います。
Wi-Fiスポットの安全度をチェックする方法
まずは、そのWi-Fiスポットに、最低限パスワードが設定されているかを確認して下さい。
初めて接続する際に、その場所に飛んでいるWi-Fiの信号をキャッチすると、すぐに接続が完了してしまうときは、自分の利用している通信機器と、Wi-Fi用の機器(無線親機)までの間を暗号化せずにインターネットを利用している可能性があります。
次に、パスワードを入れる必要があるので、ひとまず問題なし、といはいえない事情があります。
利用している暗号化の方式が、もっとも初期の「WEP」であるときは、やはりある程度の危険性が存在します。
この方式の暗号は、すでに解析されていますので、その利用には、危険が伴います。
使用している暗号の形式は、パソコンであれば、ネットワーク設定を確認して、現在接続しているWi-Fi信号の暗号方式がわかります(使用しているOSによります)。
WEPとわかった段階で、その場所でのWi-Fi信号を利用したインターネットの利用を中止して、ネットワーク設定の接続情報を削除することで、次回からは自動で接続することはありません。
Wi-Fiスポットやっぱり使いたい
これまで書いた問題は、Wi-Fiスポットを提供している側が、提供しているWi-Fiの信号の暗号方式を安全度の高いもの変更すれば、簡単に解決する話です。
しかし、基本的に無料で提供しているサービスであること、暗号化の方式を変更することにより、それまでの利用者が接続できなくなってしまう可能性があること等がその障害となっているようです。
Wi-Fiスポットを提供している場所の管理者が、そもそも危険であることに気がついていなければ、改善は難しいと思われます。
目で見える有線ケーブルならば、それを他人が勝手触ればすぐに気がつきます。
これがWi-Fiの電波信号のこととなると、勝手に送信しているデータの中身をみられたとしても気がつかないのが通常です。
最近の技術革新により、スマートフォンを無線ルータ化することが可能となりましたので、外出先でも、十分なセキュリティ対策をとった通信回線を利用することができます。
しかし、いまのところ、そのような利用方法で大容量のデータを送ってしまうと、速度制限の対象になってしまいます。
Wi-Fiスポットの利用は、セキュリティ面での問題がないかを確認した後でなら、ぜひ有効利用していただきたいサービスです。